シネマ・チュプキ・タバタ

シネマ・チュプキ・タバタ

「シネマ・チュプキ・タバタ」は、東京・田端にあるちょっと特別なミニシアター。日本初のユニバーサルシアターとして、誰もが映画を楽しめるように工夫された映画館です。視覚や聴覚に障害のある方でも映画を楽しめるよう、音声ガイドや字幕対応など、細やかな配慮がされているのが特徴。

こじんまりしたアットホームな雰囲気の中、ドキュメンタリーやアート系の作品など、心に残る映画がセレクトされています。映画だけじゃなく、その映画館自体が持つ優しさや温かみが訪れるたびに感じられるのが「チュプキ」の魅力。

映画を通して新しい発見をしたい方や、誰もが映画を楽しめるというコンセプトに共感する方にはぴったりの場所です。映画館にいるだけで心がほっこりする、そんな空間です!

Interviewインタビュー

お話をお伺いした方

支配人:平塚千穂子さん

笑顔が素敵な平塚さん!チュプキの入口で。

ボランティア、映画祭、アートスペースの形態を経て映画館へ

2001年から、目のみえない人たちに映画を楽しんでいただくための音声ガイドに特化したボランティア活動を始めました。「ニュー・シネマ・パラダイス」のアルフレードと奥さんのように、耳元で状況をお話ししてサポートしていました。

しかし、この方法では周りの方にご迷惑をかけるため、FMラジオの電波を使って映写室から解説が聞ける方法を考えました。この方法でしばらく続けていましたが、音声ガイドを準備するために何度も劇場に足を運ぶことや、上映スケジュールの兼ね合いもあって、結局、劇場を作ったほうがいいという結論に至りました。映画館を設立したいという気持ちがあったため、これが映画館設立のきっかけになっていたと思います。

一方で「シティライツ映画祭」という映画祭を年に一度行っていました。この映画祭は広く一般の方々にも、私たちが夢に掲げるバリアフリー映画館とはどんなところなのかを、1日だけ体験していただくために行っており、2008年から2014年まで続きました。その間、夢貯金として募金を行っていたため、その資金を元手に映画館を作りました。それがシネマ・チュプキ・タバタの前身となる「アートスペースチュプキ」という施設です。障がい者も楽しめる映画館として、多くの方に取材に来ていただきました。

失敗からうまれた経験

しかし、その後、保健所から問い合わせがあり、「アートスペースチュプキ」がある土地が商業地域ではなく住宅地域として指定されていたこと、また消防法などの法律をクリアできていなかったため、営業ができないことがわかりました。映画館としては営業許可はできないが、月に4日までなら映画を上映してもよいということが判明しました。

使っていない時間に何か活用できないかと考え、地域の子育て支援のNPOとのつながりが生まれ、地域のお母さんたちと一緒に活動を行いました。自分には子どもがいなかったものの、映画館に行けないお母さんたちの事情を理解するきっかけとなりました。また、車椅子の方や耳のきこえない方たちの声を聞く機会も得ることができました。

この頃の経験がヒントになり、窓から映画が観られる完全防音の個室を作れば安心してお子さんと一緒に映画を観ることができるのではないかと思ったのです。一度失敗した経験が元となり、コンセプトを練り直すことができたので、非常に良い経験となりました。

劇場後方に接された防音室。親子でゆっくり映画を楽しめる。

チャップリンの「街の灯」から始まった

2001年に活動を始めたきっかけは、チャーリー・チャップリンの「街の灯」でした。この映画はサイレント映画で、セリフが音で入っていません。そのため、目のみえない方にもこの映画を楽しんでいただけないかと思い、上映会を始めたのがきっかけです。

当時は目のみえない方たちとの接点がなかったため、写真やサイレント映画の話題が失礼ではないかという不安がありました。そのため、当事者に喜んでもらえなければ意味がないと思い、視覚障がい者の方々に話を聞きに行きました。そこで初めて出会った目のみえない方たちは、とても明るい人たちでした。「怒られたらどうしよう」といった気持ちがありましたが、自分の価値観ががらりと変わりました。

音だけで映画を観る限界を感じていて、劇場に足を運ぶまでにはなかなかなれないとのことでしたが、目は見えないけれど、映画が観たい!という熱い思いがありました。

そんな時に、目のみえない方たちから「まずは難しいサイレント映画ではなく、普通の映画でやったら?そっちの方が観たいわ!」という声をいただきました。

そこでいろいろと調べたのですが、当時日本でそのような活動をしている人はおらず、専門的に行っている団体もありませんでした。海外はどうなのかと調べると、日本と比べて大変発展していて、音声ガイド(オーディオディスクリプション)は公開初日から用意されていました。

この状況を変えたくて、まずはコミュニティづくりから始めました。最初の呼びかけから100名を超える登録があり、大変反響が大きかったです。映画館で映画が観たい!という皆さんの熱い思いでした。

その後は、自分の活動にみんなが喜んでくれると、そんな方たちからの声を聞いているうちにやめられなくなっていました。大変だったり不安だったりしても、皆さんから「大丈夫」と励まされて活動を続けてきました。使命感のみで夢中で走り続けてきたのです。映画館を作るとは思っていなかったのですが、いつかの夢として思っていたのが現実になっている。シネマ・チュプキ・タバタを開館した当初は夢を見ているような気分でした。

ユニバーサルシアターとして

開館当初から、全作品に音声ガイドと日本語字幕をお付けしますとお約束しています。そのため、音声ガイドや日本語字幕に対応していない場合は自分たちで作成しています。音声ガイドの作成が大変といえば大変ですが、大変だけど楽しい、熱を込めてできる作業なので、続けられます。

2016年にオープンしてから、障がい者が映画を観ることができるということで「障がい者のための映画館」として取材していただきました。そのため、「障がい者の人しか使ってはいけないのではないか」と思われており、集客が大変でした。ユニバーサルな映画館とは、障がいの有無にかかわらず、垣根なく映画を観ていただけるというのが目的ですので、ぜひ遠慮なさらずに観に来てほしいです!

全席音声ガイドが聴ける。手作り感が温かい雰囲気。

ドキュメンタリー映画を多く上映する理由

社会的な意識が高い人たちがいる一方、渋い洋画を観る層が限られてきており、そのような人たちは封切りから都内の映画館に観に行く傾向があります。そのため、2番館、3番館まで伸びない傾向があります。興行自体の傾向が変わってきていると感じます。

そんな環境の中で邦画が伸びています。また、洋画はバリアフリー化が難しいので、当館では邦画を中心に上映しており、その中でもドキュメンタリー映画を多く上映しています。特にドキュメンタリーは映画のファンだけではなく、テーマに興味があるという方が訪れてくれるため、幅広い層の方に来ていただくきっかけになっています。

また、ドキュメンタリー映画の監督はご自身が窓口になっていることが多く、バリアフリーの相談もしやすいのもポイントです。上映会なども積極的に行っており、我々のニーズと合致しています。テーマがあるので講演会なども開催できるのも魅力です。

コロナ禍に考えた劇場の存在意義

やっと常連が増えてきたと思ったらコロナが襲ってきて、お客さんが遠のいてしまいました。そんな中、ミニシアターエイド(※1)をはじめとする「ミニシアターを守ろう」という活動が活発になり、支援者が増えました。グッズを買ってくださったり、会員になってサポートしてくれたり、寄付会員になってくださる方もいらっしゃいました。

コロナ禍で劇場の上映が止まり、落ち着いて考える時間ができました。作り手と観客を繋ぐ場所が劇場だから、舞台挨拶をお願いしようと思い立ちました。最初は小さな映画館だから、監督に舞台挨拶をお願いしたら怒られるのではないかと心配していましたが、勇気を出してお願いしたところ、「コロナ禍でお客さんと会う機会が減ってしまった。そのような場があれば行きたい!」という声をいただき、ただ見るだけでなく、お客さんと映画を語る場を作ることができました。

目のみえない方、耳のきこえない方の感想が聞けるのも、チュプキの特色になるのではないかと思っています。皆さんのご協力もあり、経営的にもコロナを経て上向きになってきました。

舞台挨拶に訪れた監督さんや俳優さんのサインが壁に並ぶ。

※1 ミニシアターエイドは閉館の危機にさらされている全国の小規模映画館「ミニシアター」を守るため、映画監督の深田晃司・濱口竜介が発起人となって有志で立ち上げたプロジェクト。クラウンドファンディングによる募金を募った。詳細はこちら

コロナ禍に映画を作った

コロナ禍で活動できないアーティストたちに向けた助成金があったので、その資金でドキュメンタリー映画を作りました。音声ガイドづくりを追ったドキュメンタリー映画です。旅をしながら地方の映画館を回るのが楽しく、地方の老舗の映画館を巡って良い経験になりました。

小さな映画館が地域に与えた影響

「OGU MAG +」というギャラリーとコラボして映画に関連した展示を行っています。直近では、画家西村一成さんのドキュメンタリー映画を上映した際に、西村さんの作品の展示も行いました。また、「手でふれてみる世界」という映画を上映した際には、「触察」という目のみえない方が鑑賞する手法のワークショップを開催しました。

当館ではポイントカードを作っており、3ポイントごとにプレゼントがあります。6ポイント目は「お楽しみポイント」として地域のお店とコラボしていて、地域の飲食店で特典が受けられる仕組みも行っています。劇場としては上記のようなことを行っています。

向かいにあるソフトクリーム屋さん。この商店街にはカレー屋さんやお弁当屋さんなどがありました。

この地にユニバーサル映画館ができたことで、障がい者の方が田端に訪れるようになりました。その影響で、目のみえない方への対応に慣れた店舗も増えてきました。さらに、街づくりをするために始めた訳ではないのですが、障がいを持った人たちが多く訪れる街全体が馴染んできており、住民の皆さんの中にユニバーサルな意識が広がってきていると感じています。開かれた場所で交流があることが大切だと実感しています。昔は障がい者は施設の中で閉ざされた環境にいるというイメージが強かったですが、地域との交流こそが重要です。

地域のみなさんで過ごせるカフェを構想中

近隣にちょうどよい物件があり、カフェを作りたいと考えています。カフェで映画を観たり、待合スペースとして使っていただいたり、にしたり、大型の車椅子が入れるような広いトイレを作りたいです。また、この近辺にカフェがないので、近隣の方たちにも喜んでいただけるのではないかと思っています。ビルが立つのが2025年の年末くらいです。できたらぜひ、足を運んでください!

未来につながる想い

当館に訪れたお子さんが盲導犬と出会い、「将来目の見えない方の役に立ちたい」と思ったという話があり、地域のお子さんたちが障がいを持っている人たちへの意識を持つきっかけになっています。授業などで形式的に触れ合うのではなく、生活の中に自然と障がいを持つ方々がいることが良い影響を与えているのではないかと思います。

このような思いもよらない出会いから起こる化学反応が面白いです。お子さんだけでなく、ユニバーサル映画館だと知らずに訪れたお客さんが「目のみえない人が映画を観ている」ということを発見し、広めてくれることもあります。生徒さんからの口コミを聞いて、学校の先生が観に来たこともあります。こちらからお願いして伝えてくださいと言って広めるよりも、自然に広がっていく方が力強さを感じます。

私自身も障がいを持つ方たちと接する機会がなく、学校生活にもそのような方がいなかったので、免疫がないからこそ勝手なイメージや偏見を抱いていました。しかし、障がいを持つ方々と接していくうちに、自分がいかにちゃんと観ていないかを知りました。映画は複合芸術と言われています。映像が見えなくても、声や音楽、音などが聞こえるので、それだけで楽しめるものです。映画の可能性は無限大だと感じる日々です。

こころの通訳者たち What a Wonderful World

演劇をきこえない人々にも伝えようと奮闘する3人の舞台手話通訳者たちのドキュメンタリー映像を、目のみえない人たちに伝える音声ガイドづくりにとりくんだシネマ・チュプキ・タバタの取り組みを追ったドキュメンタリー作品。

詳しくはこちら

OGU MAG +

シネマ・チュプキ・タバタとコラボレーションしているギャラリー。
現代アート、写真、絵画、立体、工芸などの展示やワークショップを通じて、 地域の中での芸術のありかたを考える様々な人の交流の場、 「ものづくり」を間近に感じられる場であることを目指したギャラリーとのこと。
詳しくはこちら

利用者の声

シネマ・チュプキ・タバタさんのご厚意により、実際に利用されている方の声を伺うことができました!

お話をお伺いした人

天野さん(シネマ・チュプキ・タバタの常連のお客様)

常連の天野さん。快く取材に応じていただきました。

チュプキさんによく通われているとお伺いしましたが、以前から映画館に通っていたのですか?

映画を観るのは、昔から今の形で楽しんでいたわけではありません。実は、今のような形で映画を観るようになったのは約5年前からです。それ以前からチュプキさんを知ってはいましたが、行く機会がありませんでした。一度訪れてみたらハマってしまい、今では月に5回程度通っています。

よく幅広いジャンルの映画を観ていますが、特にドキュメンタリー映画が好きです。社会問題や政治をテーマにした作品、ある人物の生涯を描いた作品などをよく観ています。これらの作品を通して、異なる世界や国の文化を知ることができるのが魅力ですね。

チュプキさんで観た映画で一番印象に残っている作品は、「スモーク」です。ニューヨークのタバコ屋さんのお話で、おしゃれで素敵だなと思いました。

チュプキさんで映画を見ることで便利だなとお感じになる点はどんなところでしょうか

便利だなと思うのは、音声ガイドで状況を詳しく説明してくださるところです。テレビなどで音声ガイドが放送されているのを見ていましたが、映画の中での音声ガイドはもっと複雑なことをしていると気づきました。音声ガイドがあることで、映画の中に自分が思っていた以上の工夫や表現がされていることに驚き、それがわかったのが嬉しいです。イマジネーションを膨らませながら観ているのです。

チュプキさんに通うようになってからは、楽しみが増え、日常が楽しくなりました。テレビでは放送しないような映画がたくさんあるので、毎回の観賞が楽しみです。

また、映画館のスタッフさんたちのコミュニケーションも素晴らしいです。このような形の映画館を作ろうと思った代表の平塚さんには、本当に感心しています。

基本情報

アクセスJR山手線「田端駅」北口から徒歩5分
住所東京都北区東田端2-8-4
スクーン数1
オンライン予約 
公式サイトhttps://chupki.jpn.org/
SNS
みどり
みどり

支配人の平塚さんと、常連の客様にインタビューさせていただきました!皆さんの熱い思いが詰まったユニバーサル映画館。素晴らしい試みに胸が熱くなりました。このような取り組みがもっと広がると正解が平和になるのでは。平塚さん、チュプキのみなさん、応援しています!

この記事を書いた人
ミドリ
カシミヤフィルム 代表

映画とミニシアターが好きなおばちゃんです。 好きな監督はヴィム・ヴェンダース、ジム・ジャームッシュ、ジャン=リュック・ゴダールなど。ヒューマンドラマ、音楽が素敵な映画が好物です。 その他、海外旅行、喫茶店巡り、猫、音楽が好き